気が付けば今月の残業が100時間超えていた。なんて人、あるいはそんな部下を持つ人は、働き過ぎの基準を押さえておく必要があります。部下を持つ人は、残業代を払う払わないという点以上に、残業時間の基準を知っておくべきです。これ・・・
「知ってて当然、労基法の常識」の記事一覧
マネジャが押さえておくべき残業手当の基本
マネジャー職であれば、残業手当の基本原則について押さえておく必要があります。 残業はまず、管理監督者かどうかという基準があり、管理監督者でなければ残業手当をもらう権利があります。 管理監督者 管理監督者かどうかの目安とし・・・
有休の権利は強い
休みには、会社が指定する休日と個人が申請する有休があります。休日の一部には労働基準法で定められた法定休日が含まれます。 法定休日(労働基準法で定められた休日)の基本ルールは、「4週4日」です。これは週に1日は休みを与えろ・・・
労基署に「知らなかった」は通用しない
電通で新入社員の過労死があり、グループ全社に労基署の調査が入るといったことがありました。電通を擁護するつもりはまったくありませんが、当たり前と思っている会社の習慣が労基法違反のこともあります。 裁判では個人が有利 労務関・・・